blogブログ

  • 2012年5月26日

    善と悪

    今日は松山のM社長からのメッセージをご紹介します。

    いつも学ばせていただいています。M先輩ありがとうございます。
    どんな経験もすべてが学びに繋がり、自分を磨く経験体験へとなる。そして仲間とわかち合える会社を創って行きます。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    仕事は、人に喜んでもらえるような能力と人間性を作るためにある

    人間は、仕事を通して成長していく。
    能力と人間性を作るのは、仕事を通して人の役に立ち、人に喜んでもらうことで作っていくしかない。
    本物の人間となるためには、仕事を通して、社会と人間の実態に触れることにより、経験・体験を積み重ね成長していくしかない。

    人間が本物になるためには、善も悪も体験しなければいけません。

    人間とはこんなに恐ろしいものなのか、こんなに醜いのか、そしてこんなに素晴らしいものなのかと肌で感じる。
    そこから人に喜んでもらえるような能力と人間性が磨かれるのです。

    自分だけよければいいというのでは、人間性は磨かれません。
    誰も助けてくれません。

    どんな素晴しい個性も人の役に立たなければただのわがままなのです。

    物事には、すべて表と裏があります。
    表だけしか知らない、失敗した事のない人には、失敗した人の気持ちはわかりません。
    失敗した体験を経験としていかせることができれば、失敗ではなくなるのです。

    どんな有能な人でも「成功」ばかり続くこともありません。
    転んだとき、何をつかんで立ち上がるかです。
    会社のために働くのではない。
    働くこと、仕事を通して、自分を本物の人間に育てるための能力と人間性を作る。
    その結果、人格が磨かれ、会社の役に立つのです。
    お客さまに喜んでいただくためだけではダメ。
    一緒に働いている人、上司や部下にも喜んでもらえるような仕事ができなければ意味がありません。

    仕事も半分は楽しいが、あとの半分は辛いこともある。
    楽しんで働ける環境作りや仲間を助けることや仕事の意味や価値やすばらしさを感じなければ耐えていけません。

    これが人間らしい仕事の仕方の原点。
    仕事のつながりだけでなく、心のつながりが、これからの企業の土台になる。

    仕事は、人に喜んでもらえるような能力と人間性を作るためにあり、それを通して心のつながり、
    心の通い合う職場を作る、会社を作ることが、大切なのです。

    やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・

  • 2012年5月26日

    理解不能

    マニュアル20120526今日は事務所で書類の整理。

    最近申込みした件で届いたNTTからの封筒。

    少し目通ししてチンプンカン???

    時代についていけないオヤジになってしまった!

    頑張って解読(理解)?します。(kido)

  • 2012年5月24日

    経営理念

    西陣20120525クライアント様の経営理念。

    秋にリニューアルオープン目指して、現在打合せを繰り返しています。

    初めに計画をお聞きして約半年。

    そろそろデザインも形になってきました。

    そのデザインを行う上で重要な資料のひとつが「経営理念」です。

    経営理念は企業の理想の念い(想い)ですから、ここはとても大切。

    商売繁盛する店舗(社屋)となるように考えて行きたいと思います。(kido)

  • 2012年5月23日

    直島の帰りに・・・。

    直島 T部長 20120522直島からの帰りのフェリーでクライアント様のグループ企業、T部長といっしょになりました。

    真剣に直島の観光マップでライバル店情報を凝視しています。

    新店舗の販促を考えていたんでしょうか?

    近寄り難かったです・・・笑。 (kido)

  • 2012年5月23日

    直島現場調査と測量

    直島調査20120522-2直島の現場をスタッフのyamaくん測量中!

    真剣です!

    黙々と採寸、けっこう複雑ですがテキパキやってます。

    屋根瓦は最近葺き替えしていて状態が良さそうに見えますが、建物自体は老朽化していますから、手を加えれば新築できるくらい費用がかかりそうです。

    直島調査20120522-1どこで留めておくかがまずはポイントになる。
    直島は芸術が注目されている島です。デザインにも眼の肥えたお客様の来店機会が多いでしょうから、コスト優先して中途半端な事も出来ません。そこのバランスが今後、難しい選択になりそう!

    通常の飲食店に求められているコンセプトと少し違いますから、もう少し時間がほしいところです。(kido)

  • 2012年5月22日

    今日は直島でした!

    直島20120522-7今日はこの船で直島に行ってきました。

    80人乗りの客船です。

    玉野港から約20分の航海で直島の本村港に向かいます。

    直島20120522-6

    玉野港を出港!

    直島20120522-5

    玉野の岸壁にはご覧の大きな客船が停泊中。

    今週末に開催される、玉野港フェスティバル用に来航したのでしょうか?

    直島20120522-4
    今日は天気も良かったし、心地よい気温でした。

    スタッフの yamaくんの後ろ姿もリラックスしているように感じます。

    直島20120522-3

    道中には、途中こんな巨大な工場があったり。

    直島20120522-2

    何かの魚の養殖いかだがあったりします。

    直島20120522-1
    そして本村港に到着。

    出店予定地の測量に向かいます。(kido)

  • 2012年5月22日

    姫路城の続き

    姫路城20120513-5姫路城の続きです。

    仮設のエレベーターに乗って天守閣最上部へ。

    外部から天守閣の屋根(外観)を見学できます。

    姫路城20120513-4天守閣の周りの建物も見学。

    ここは倉庫や台所の建物。

    屋根から落ちる雨水の排水溝に工夫が見られます。

    姫路城20120513-3城下の庭園(好古園)にも行きました。

    回廊から見える庭園は、見どころ満載。

    姫路城20120513-2季節によって変化するので、四季それぞれ楽しめると思います。

    また、紅葉の季節にでも行って来ようと考えています。

    姫路城20120513-1タイムスリップしたような通り。

    時代劇の撮影にもよく使われるんだとか。

    こういう心地よい緊張感のある通りも良いですね。

    姫路城の視察でした。(kido)

  • 2012年5月18日

    姫路城

    姫路城20120513-11姫路城へ行ってきました。

    まずは腹ごしらえ。

    通りすがりに入った中華料理店。

    行列が出来てましたから有名な?店らしい。

    美味しかったので少し食べすぎました!

    姫路城20120513-10そして姫路城へ・・・。

    大手門です。観光客で賑わっています。

    入口に甲冑をまとった門番。

    甲冑姿はあちこちで見かけました。

    姫路城20120513-9さらに進むと城壁。

    扇の形状が美しい!

    姫路城の石垣には建材不足などから、

    さまざまな石が使われています。

    なかには石臼や石棺まで。

    右に少し見えてますが、人間の顔に見える石垣も・・・・。

    その意識で見れば、そう見えます!

    姫路城20120513-8そして、江戸、明治、昭和の鯱。

    時代を追うごとに派手になってます。

    ぼくは江戸の「鯱」が一番好きです。

    愛嬌がありました。

    姫路城20120513-7そして昔の職人さんの道具たち。

    道具が良くなくてはイイ仕事も出来ません。

    姫路城20120513-6こんな屋根のモデルもありました。

    幾重にも重なる板や瓦、そして漆喰を塗り込んでいく屋根。

    現在ではこんな手間はかけませんが、勉強になりました。

    そして・・・・続きは、また次回・・・・。(kido)

  • 2012年5月14日

    art教室20120511

    アート20120511-1先週末の金曜日にart教室を開催しました。

    いつもの天神山文化プラザ。桜をお題にみなさん描きました。

    まず、Nさんの作品。大人の雰囲気が漂よってますね~。

    アート20120511-2次はishiちゃん。

    心洗われた・・・純粋な絵に見えます。

    そう言えば伊勢神宮に行ったと話していました。

    彼女は今月末から海外での生活が始まります。

    アート20120511-3そして、同じく伊勢神宮に行かれたMさん。

    桜のテーマに葉桜まで描いていました。

    他の人と違う構図も特徴があってイイですね。

    アート20120511-4そしてM原さん。

    点から広がりをみせる構図とそれが重なり合う、

    幾何学模様が個性的でした。

    アート20120511-5そしてM原さんはもうひと作品描かれました。

    まるで金魚鉢を上から眺めたような絵です。

    とてもかわいらしかったです。

    アート20120511-6そして僕。

    お題の「桜」は無視していつもの箔をベースにした絵です。

    タイトルは

    「今の自分」・・・といったところ・・・。

    次回のアート教室は5月25日(金)19:30~天神山文化プラザです。

    ふるってご参加ください。

    興味のある方は、木戸宛てで気軽にメールしてくださいね!(kido)

  • 2012年5月12日

    任せる。

    他人(部下や関係者)に任せる時の心得を経営の大先輩から教授いただいた。

    「部下を信じるとは、

     最初からうまくやってくれると思う ことではなく、

     あきらめずに一生懸命やってくれること を信じること!」

    「何があっても、私が尻拭いをする!

     そう覚悟さえできれば、何も恐れることはない。

     権限移譲した本人に、覚悟があるかどうかの問題」

    K先輩ありがとうございます。

    そうですよね・・・この心構えで上司がいたら部下は頑張れますよね。

    精進します。 (kido)

1 20 21 22 35