- 
		2008年9月14日 アプローチの松 
 岡山駅前のかに道楽のアプローチ部分の植栽を求めて、施主様と共に一路西へ!途中、かに道楽倉敷店で食事をご馳走になり、さらに西へ! 施工者に紹介してもらった金光町にある造園業者さんで、写真の「松」を選びました。 玄関前のアプローチ部分に2本鉢植えにします。この種の樹の選び方を少し職人さんから教えていただき、「なるほど!!」と今まで自分の我流の感覚だけで選んでいて、間違った選び方をしていたところがあったので、今回の経験は樹の選び方の参考になりました。 この「松」で風格のあるアプローチになると思います。(kido) 
- 
		2008年9月13日 敷島堂竣工引渡し  
 敷島堂原尾島店が完成し、本日引渡しが終わりました。写真は取り扱い説明の最中にとった写真です。オリジナルでデザインした天井の間接光・・・我々が様々な物件で提案しつづけてきた円形間接光の進化版。・・・と慶弔コーナーの家具&ディスプレイBOX・・・BOXには店の商品の原材料である穀物がディスプレイされます。・・・です。 「いい店になった」・・・「センスいい!」・・とお褒めの言葉を関係者からいただき、ひと安心。また次にがんばろう!と感じた瞬間でした。(kido) 
- 
		2008年9月12日 倉田の家完成
- 
		2008年9月8日 天婦羅たかはし天婦羅たかはしの店主から招かれて、昨日(7日)スタッフと共に食事に行ってきました。 9月1日からオープンはしていて、常連さんや身内の方々が来店していたようです。皆さんの空間に対する評価は好評のようでひと安心! 久しぶりに店主が揚げる天婦羅を堪能しました。海老の天婦羅は絶品で、海老のアレルギーを持っているスタッフも久しぶりに食べてなんとも無かったようで、新鮮な食材を美味しくいただくとアレルギーも出ないようです。 実は僕は脂っこいものは少しだったら好きな方に入るのですが、多くは食べられない人なんで、天婦羅のコースはちょっと量が多すぎた・・・。今度はアラカルトで海老を中心に旬の天婦羅を食べて最後に天茶で締めくくろうと思います・・・天茶もおいしかった~。 空間はシンプルに構成。茶道の侘び寂びの精神を感じさせる凛とした空気感があります。長く愛される店になってほしいと思っています。ご利用ください。 天婦羅たかはしのホームページはこちら >>> 天婦羅たかはし 
 宜しくお願いいたします。(kido)
- 
		2008年9月6日 現場報告 
 西崎の家の内部下地組みがほぼ完成。
 格子状に透かしてみえる壁の重なりが空間の面白さを表現しています。なにかの参考になりそう。 
 カニ道楽岡山店の工事中の看板。
 この現場ではデザイン面の担当をしています。新しいものと古いものを融合させてモダンでスタイリッシュな空間となることを目指しています。 
 敷島堂原尾島店のショーケースの大理石を設置しています。
 大理石の模様が印象的で、それが気にいって採用しました。イイ感じです。(kido)
- 
		2008年9月3日 世間は狭い先日、住宅兼店舗の建替えを検討されているお客様のところへ伺いました。その建築主さんのブレーンでアドバイザー的存在のOさんも同席されました。 Oさんとは初対面で年齢はひとまわり以上も年上ですが、気さくにいろいろ話してくれて、お話を聞くうちに僕の出身地の因島のすぐ近所の島で育ったかたと判明。 世間は狭いもので、行動範囲が近いところでお互い今まで生活していたようで、この度、縁あって接点が生まれました。 偶然では無く、「出会うべくして出会った」必然の出会いだといつも僕は考えるようにしています。すばらしい出会いに感謝! (kido) 
- 
		2008年9月2日 通電!!  今日は通電の日でした!!! 
 この日はやはり好きです。。。
 照明ってすごいですよね。
 昨日までの表情とはまったく違います。
 竣工、OPENまであと少し!!
 改めてがんばらなくては!と思いました。(eri)
- 
		2008年9月2日 健幸プラザビル  今日はお昼から工程会議。着々と現場は進んでます!! 
 近頃ようやく涼しくなってきましたが、猛暑だった今年、職人さんたちの間ではこの『熱中飴』が流行っていた(?)そうです(*_*)
 今日はじめて頂きましたが…味は………でした。
 職人さんのお店に売っているそうです。
 みなさまぜひお試しを。。。(eri)
- 
		2008年8月30日 東京出張 
 東京に出張してきました。新宿の京王プラザホテルに宿泊し、夜は東京の友人夫婦と食事をしました。写真は移動の道中に目にした建設中の「モード学園コクーンタワー」。このボリュームでこの形は・・・。凄いものをつくる時代になったと、デザイナーである自分が言うのもなんですが、本当にすごい。  
 友人夫婦との楽しいひと時のあと、宿泊先にあるBarに行ってきました。丹下健三さんや岡本太郎さんの同世代の「剣持勇」さんがデザインした「スカイバー ポールスター」。1971年にオープンしたというから、すでに37年。これまたすごい。長く残る空間には力があります。  
 そして翌日。国立新美術館の中にあるフレンチレストラン「ブラッセリー ポール・ボキューズ」のランチに行きました。何度か美術館へは足を運んでいたのですが、レストランで食事をしたのは初めてです。美味しかった!ただ、フレンチのレストラン・・・特に本場フランス人プロデュースによるレストランではデザートが甘くてボリュームがあるので、僕にはちょっと???。でした。  
 最後にレストランがあるエリアの遠景。黒川紀章さんの最後の作品「国立新美術館」はダイナミックな空間構成の中に「共生の建築」を生涯テーマに設計しつづけた氏のコンセプトを感じさせる美術館です。私が東京に行った時よく行く場所のひとつです。(kido)
- 
		2008年8月29日 天婦羅たかはし


