-
2011年1月8日
新年
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。新年は実家の因島で過ごしました。
地元の大山神社へ 初詣!
その大山神社のすぐ横には我母校 土生中学校があります。
どうやら周辺の学校と統合されるようです・・・近くの旧因島高校あとへ移転と聞いています。私がいたころは1学年200名を超える生徒数でしたが、いまでは少子高齢化が進んでいるみたいです。
島にいるときはM君の船で釣りにもよく行きます。
今回はハゲ釣りに行ってきました。
のんびりした日々を過ごしました。
-
2011年1月6日
Happy New Year
明けましておめでとうございます
昨年お世話になった皆様 ありがとうございました。
今年も宜しくお願いします。正月休み中、久しぶりに厳島神社に行ってきました
ちょうど潮がひいていて、鳥居付近になにやらすごい人だかり。。。
みんな 鳥居の脚の割れ目にお金を一生懸命挟んでいました。
けっこう挟むのが大変で、アタフタしていたら、いつの間にか鳥居の周りまで海水が・・・!!私のゴエンが海水で流されないことを祈ります。
もしくは流れ流されてどこかに辿り着くのかも・・・!!私の代わりに世界を旅してくれますように!!
(ishi)
-
2010年12月29日
2010年を振り返って
昨日、大掃除を終え、スタッフと忘年会で楽しい時間を過ごして仕事納めとしました。
一年を振り返ると今年も多くの人との出会いと多くの物件に関わることが出来ました。皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。
一昨年リーマンショックの影響もあって特に店舗などの出店や設備投資が消極的になり、弊社も計画の先送りや中止などで経営的にも苦しい年でした。
そんな流れの中、今年は創業の時の心構えで「僕たちに依頼していただけることなら、どんな物件でも取り組む年にしよう」と考えて一年をスタートしました。
そして僕はこんな気持ちでいました・・・今年を「徹底的に仕事する年」と考えて自分に課していました。
その想いが伝わったのか?年初から新規お取引や既存顧客の依頼が増え始め、スタッフと共にクライアントの期待に応え、利用者に感動を与える空間を創る、そして自分たちが許すクオリティーを確保することを我武者羅にやり続けました。
そのご褒美か年末に、商店建築に炭火焼黒毛和牛「麻布」が掲載され、さらにガレージライフに再び「今岡の家」が掲載されることが決まり、さらに今年改装した 「GINZA BOKUDEN」が海外のインテリア系雑誌社に掲載されることが決まりました。
これに加え、関わった店舗や企業の売り上げや業績が順調なことも年末に報告が多数入りました。これはなにより嬉しいことです。
とても充実した一年だったと感じています。
これも僕たちにチャンスを与えてくれたクライアントの皆様と施工者のみなさん、ブレーンのみなさん、そしてスタッフと家族がいてくれたからだと感謝しています。本当にありがとうございました。
来る年は今年の流れをそのまま続け、そこへ更に自分たちがレベルアップするための「学び」の時間を持つようにしたいと思います。積極的に学ぶ姿勢で業務との両立をして行きます。
2011年も木戸一男建築デザインは進化し続けます。期待ください。 (kido)
-
2010年12月27日
あとは大掃除。
今日は来客が途切れることなくありました。
午後からお客様との打ち合わせで出かけましたので、お会いすることが出来なかった方もいらっしゃいますが、来年もよろしくお願いたします。
さて、弊社も明日(28日)大掃除して年内は仕事納めとさせて頂きます。
掃除の体力が残っているか???ですが、気持ち良い新年を迎えられるように、がんばって事務所の一年の垢をおとします。 (kido)
-
2010年12月24日
年賀状印刷始まる!
毎年末恒例の我社の年賀状の印刷が始まりました。
弊社では印刷を外注に出すのではなく自分たちでやってます。パソコン一台占領して3日間くらいかかりそうです・・・設計事務所ながら意外に枚数多いので。
こちらはお客様(bar VAGABOND)のクリスマス&年賀状カードです。
すでに投函したようですのでブログで公開!
ワイングラスの形を文字で表現しています。
お客様のカードの場合 デザインは弊社。印刷は外部でやってもらいます。 今年の出来もすばらしい!・・・自画自賛ですが・・・。
満足のデザインになりました。 (kido)
-
2010年12月23日
山陰の天気
先日、元スタッフのT君と鳥取出張してきました。岡山を朝出るときは雲一つない快晴。
caicai津山店のあたりはご覧のとおり曇り時々雨。
そして中国山地を越えるころの山陰の天気は・・・・大雨。夕方、岡山に帰ってくると晴れでした。
岡山ってほんとうに晴れの国です。 (kido)
-
2010年12月19日
餡さんぶる オープン!
イオン倉敷1階へ和のスイーツ店「餡さんぶる」がオープンしました。
手前の金色のベーカーではロールケーキの生地が焼かれています・・・赤とか白とか塗装したベーカーだったのですが味気ないのでF社長と相談して黄金色に焼かれたロール生地をイメージして金色にしました。
(株)ふるいち様の手掛ける新規店です。
(株)ふるいちはスイーツ専門店に初出店だった為、オペレーション面でかなり苦労されたようです。そこはさすが「ふるいち」とてもそんな風には見えません。
このようにタイヤキも目の前で焼いてくれます。
白いタイヤキは作るのがとても難しいんですよ。 餡がはみ出すと商品になりませんのでかなりトレーニングを積んだようです。
とてもおいしかったです。
その後2階のフードコートへ・・・。
「つけ麺まるぶ」は相変わらず行列でした。
食事もしましたがこの前、食べた時より進化の跡が見られました。改善改革し続けているんだと思います。
振り返って対面の「ぶっかけふるいち」はこの状態。
すごいですね~。 ここまで行列が出来るとは。フードコート内のどの店よりも行列が長いです。
関わる者としてはこの光景が本当にうれしい、心の栄養になります。 (kido)
-
2010年12月18日
商業施設のデザインとは
最近、住宅や別荘や社屋などの依頼も多くなっていますが、今日はすこし商業施設のデザインについて書きます。
ことし僕も気がつけば40代後半へ突入・・・まだまだ業界の中ではヒヨコですが。
最近、地元岡山の街中でも「すごいデザイナーがいるな~」と感心することがあります。デザイン的に美しかったり、カッコよかったり素晴らしい空間に出会います。僕たちより下の世代、若いデザイナーのことが多く、「自分もうかうかしておれないな~」と感じているきょうこの頃。
ただし、その商業施設に本当に求められるものか?どうか?は・・・????のものも多く見受けられます。
僕たちが最も重要視しているのはその店舗が繁盛店になる空間を達成できたか?
空間(デザイン)の力でクライアントの事業に付加価値を与えることは勿論。僕たちは同時にその店舗に求められる様々なアドバイスだったりアイデアをこれまでの経験や体験から行っています。時には経営理念にまでおよぶことも。
僕たちの店創りの究極は、「関わる全ての店舗を繁盛店にする」こと。これからもこれにスタッフと共にチャレンジし続けたいと思います。 (kido)
-
2010年12月17日
ガラス自立
イトーヨーカドーの中に保険業務を扱う SHOP をデザインさせていただきました。
透明感あるデザインです。
ほとんどガラス張りで、フロント側のガラスは自立しているような意匠にしています。
チャイルドルームもあります。
床にはカラフルなタイルカーペットをランダム張りにして楽しそうな雰囲気を作りました。
ガラスとスチールと白木調の色合いがとても気持ちイイ空間になっています。個人情報の事がありますから、営業時には少しばかし隠す部分も出てくると思いますが、僕たちの意図した空間になったと感じています。 (kido)
-
2010年12月16日
レンゾピアノ
書店でレンゾピアノ氏の作品集を購入しました。
世界中で活躍している超~有名建築家です。
その作品のなかでこんなものを発見!
ヨットをデザインしていました。
調べてみると豪華客船とかもデザインしているようで、ヨーロッパの建築家のデザインに対する影響力の大きさを感じさせます。 (kido)