-
2018年3月28日
因島CAFE&BEERBAR
こんにちは。ayakaです
今回も因島の現場を紹介。
因島には自転車神社として知られる大山神社があるせいか
サイクリングを楽しんでいる人を沢山見かけます。
CAFE&BEERBAR WILL
ひと走りした後にランチ休憩なんてどうですか?
団体さんも入れますよ
※オープンは4月中旬になりそうです。
無事完了検査も終え、家具も入り一安心。
7月からスタートした計画ももう終わってしまうと思うと(毎度の事ですが)少し寂しい気持ちになります。
どんな人が来てどう使われるのか。
2階からはスクリーンが見えます。まだセッティング中
入り口もカッコイイ。
後もう少しで受け渡しです。
オープンしたら遊びに行こうかな!
八朔大福も食べ損ねたので!笑
(ayaka)
-
2018年3月14日
<現場>餃子とビールと
こんにちは。ayakaです。
やっとやっと春らしい気候になりましたね!
街と人と自然がまだかまだかとざわついているこの感じが結構好きです。
さて岡山駅前にも、まだかとざわつき始めてるこちらの物件。
餃子専門店・・・!
最近良く耳にするワードですね。
まだ着工に取り掛かっていませんが、徐々に色合いも決まってきました^^
これはWC案。
チャイナな金物・・・・テンションが上がります(笑)
・・・・・・・・・・
そして島をざわつかせているコチラの物件。
岡山から2h。昼はCAFE、夜はBEERBARになります。
壁紙も貼り終え、なんだかCAFEぽい雰囲気になってきました。
監督さん曰く、
島には飲食店が少ないから助かる!!といった声を良く聞くそうです^^
内装をチラッと紹介。
吹き抜け×折半でインダストリアルな空間になってます。
家具が入るのが楽しみだな~
今日もありがとうございました!
(ayaka)
-
2018年3月5日
3月!<現場>自然派レストラン様・テナントビルH様
こんにちは! スタッフ シミズです。
思い返せば冒頭天気の話ばかりしていました、THE NIPPON人なので仕方のないことですが、
今日の洋服素敵ですね なんてサラっと褒め言葉を言える人に憧れちゃいます。
さて今日は毎月お送りしておりました物件の2月末~3月の様子です。
自然派レストラン様は、建築完了検査・消防検査の2大検査も無事終わり、
後はエクステリア等を仕上げていくようになります。
1階の客席部分には大きなドリンクカウンター
1F厨房 右のガラスから客席を一望
トマホーク初めて見ました。奥の銅管の先から消化液が出るそうです。
2Fで今後の打合せ&お引渡し。
施主様にもご参加いただき、一旦の締めくくりです。
:::
つづきまして、テナントビルH様の現場です。
内装工事が進んでいます。
1F地中海料理、2FはBarが入る予定。
昇り竜のようなダクトが釣り込まれ、天井の塗装と、エアコン工事が進んでいます。
共用部分の手すりもつきました。K監督がぽつん・・・笑
2Fもどんどんすすみます。
また4,5Fのテナントは今のところありませんが、こんな空間になっています。
ぽっかりあいた天井。
と、5Fのガラスボックス。
どのプロジェクトでもいえることですが、
タイトなスケジュールの中進めてくださる現場監督、職人さんたち、
いつも本当にありがとうございます。
(arisa)
-
2018年2月22日
岡山ビューホテル4階改装工事
こんにちは!ayakaです!
先週、無事岡山ビューホテル4階改装工事が完了しました!
テーマは ”昭和”
打合せの時に『ビジネスホテルですが働くお父さんが家に帰ったような、ほっとした気持ちになる。そんな部屋に』とU社長。
出張に出ても家族を思い出す部屋なんて素敵ですよね。
お父さん世代に共通する”昭和”。
昭和ぽいおもちゃや文具などを各部屋にディスプレイしています。
こんな感じで色んなパターンがあります。
赤青鉛筆なんてまだあるのかな~とか
昔のインデックスは糊が付いてたんだ~とか
そんな事を考えてしまうディスプレイ。
平成の私は見え方が違うかもしれないですね。
エレベーターホールも
岡山にお越しになった際は是非ご利用くださいませ!
ではでは
(ayaka)
-
2018年2月15日
<現場>自然派レストラン様・テナントビルH様
こんにちは! スタッフ シミズです。
そろそろ春の息吹でしょうか~このまま暖かくなるといいのですが・・。
さて、少し遅ればせながら
自然派レストラン様 と テナントビルH様 1月~2月の現場を紹介します。
1月は内装仕上げ等が進みはじめ、
厨房内も何度も検討を重ねた排水ピットやレンジフードの吊込みが完了。
私にとっては初めての規模の厨房で、機器自体も多種類で奥が深く、スゴクやりがいがありました。(まだ終わってないけど!)
2Fは施主様本社事務所となっており、
休憩室の壁紙は今後の方針から、お子様連れのスタッフさんのために、黒板クロスを一部使用しました^^
布で簡単に消せる、とっても優れものです。
1F客席
厨房内
2F客席
休憩室
グリストラップ
飲食店では必ずといっていいほど出現するヤツです。廃油を下水に流れる前に留める阻集器のことをいいます。
この現場では半年以上、S監督の下、各職人さん達が一緒に作業してくださっています。
たまに遊び心が垣間見えて、めっちゃほっこりしました笑
ふふ^^
つづいて!
テナントビルH様はビル工事も終盤にさしかかり、内装工事に入っていきます。
いつもの打合せ場所はこんな感じで行っております。(なんだか哀愁漂いますね)
K監督のお心遣いで暖房器具?も使っておるのですが冬の足元の寒さは強敵でした笑
内装工事前なので、設備がこんな感じになっております。
1F敷地内通路
内装工事が進みだしてからの現場の様子も少しずつUPしたいとおもいます。
今日もありがとうございます。
(arisa)
-
2018年1月11日
new year!<現場>自然派レストランW様・テナントビルH様
あけまして大分経ちましたが、おめでとうございます!
今年も木戸一男建築デザインをよろしくお願いいたします!
ということで新年一発目の現場ブログです。
昨年12月~一昨日までの自然派レストランW様の現場写真を少し。
年明けには外部塗装も終わり、足場のシートも無事外れました。
現在は内部の間仕切り壁が立ち上がり、下地処理が行われています。
それに加えて、今回は電気、空調、厨房設備などに必要な配管などの絡みがとても複雑で、
天井がない場合、全て丸見えになってきます。
客席から見える厨房や客席などは特に、居心地の良さやスッキリとした空間になるように、
最小限の配管ルートを確保できるよう設備業者さんたちを交え一つ一つクリアにしていきました。
現在の現場ではいよいよ最終の色決めに入っています。
正面エントランス
1F客席
2F客席をぐるり
…
続いては、こちらも新年一発目の現場会議。
錦町のテナントビルH様の現場です。
もうすぐテナント側の内装工事へ進みます。
細長い建物であるため、レンダブル比、用途を全う出きることがひとつの課題です。
少しでも柱の寸法を小さく、有効寸法を広く取れるように
ミリ単位の打合せが続きました。
カビノン工法
以上現場からでした。
…
年末年始は、奈良に帰省しており、初詣は橿原神宮という有名な神社へお参りに行きました。
(なんと日本初代天皇神武天皇が祀られているらしい)
おみくじは家族4人全大吉という奇跡が起こり、
我が家恒例漢字一文字絵馬には「女子」ではなく「好」と描きました。
2018年は「好き」なキモチに鋭敏にすごしたいと思っておる次第です。
急に極寒になってきましたが、冬の寒さを楽しんでいきましょう~。
今日もありがとうございます。
arisa
-
2017年12月29日
年末年始休業のお知らせ
年末年始の休業期間について、以下のとおりにお知らせいたします.
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます.
2017年12月30日(土)から2018年1月4日(木)まで.
※ホームページ,FAX等からのお問い合わせにつきましても,2018年1月5日(金)より以降に順次回答をさせていただきます.
-
2017年12月7日
<現場>自然派レストランW様
こんばんは!
スタッフ シミズです。
もう師走ですよ~どうしましょう!
しかも、1ヶ月ごとのブログ更新になってますね!すいません!
さて11月の様子をちらっとご紹介いたします。
ででん。
足場があるので中の様子は少しわかりにくいですが、、(写真も角度がそろってなくてスミマセン)
11.07(左上)
鉄骨建て方が終わり2Fのデッキの敷きこみも終了しております。
11.14(右上)
お、折半屋根が乗っかりました。
1Fの土間コンクリートを打つ直前の現場です。
11.21~28
内部では天井、壁、土間の設備配管工事が行われ、あわせて外部では外壁を張り進められています。
外壁はALC(高温高圧蒸気養生軽量気泡コンクリート 長っ)といって、主な材料は「珪石、セメント、生石灰、発泡剤のアルミ粉末」だそう。
なんだかとっても難しいのですが、外壁としてはヨーロッパから日本に大分前に導入されたみたいです。
耐久性、断熱性、遮音性、耐火性などなど優れた点がたくさんあるので、最近では多く採用しています。^^
↓中部から見たALC外壁
現場の皆様、毎日寒い中ありがとうございます!
引き続きよろしくお願いいたします!
(arisa)
-
2017年11月29日
自分で考え、そして辿り着くことです!
木戸の投稿です!
最近は週の前半、新築現場の工程会議出席とそこで出る宿題の検討。
週の後半は新物件の打合せや改装物件の現場確認と検討。
そして週末は雑用と創作活動という行動パターンです。我ながらよく働くと感心します・・・笑。
忙しくなるとついやってしまうのが、答えを誰かに聞いたり、調べたりすること!
自分で考える事無く、忙しいあまりに答えを急いでしまうのです。
その時はそれで良いですが、自分の実力として身につかないと僕は考えています。
自分で考え、そして答えに辿り着く繰り返しが、将来の自分の実力として返って来ます!
画像は自然派レストランWARAの現場。
階段の納まりを現場監督と検討中!図面で表現が難しい部分を現場を見ながら決めて行きます。
建築は時間は掛かりますが、こうしたやり取りがとても大事で、関わるみんなで考えながら
答えに辿り着いて行きます。素晴らしい建築にして行きたいと思います!
kido
-
2017年11月20日
日々
こんにちは。
スタッフayakaです。
もう街はすっかりクリスマスカラー。
朝、布団から出れない時期がやってきました。
さて先日、改装工事の為4階建て工場の既存建物の下見に行きました。
毎度の事なのですが、凄く小心者の私は((ひぃぇー怖いーー))と心の中で叫びながら探索。
皆怖くないのだろうか。
(一年前20匹くらいの蛾が戸の隙間から落ちてきたのがトラウマです)
こういうのは写真を撮りたくなります。
なんだかカッコイイ。
木戸Dに入ってオレンジも好きな色になりました。
今週も宜しくお願いします~
(ayaka)