-
2012年1月23日
ブラッシュアップ
弊社の新人、yamaくんが残業中!
先週末から着手した、新物件のホテル改装工事の設計図を描き直しています。
懸命にブラッシュアップ中!
磨いて磨いてクオリティーを上げて行きます。
がんばれ! (kido)
-
2012年1月23日
役に立つ!
百円均一ショップで名刺ホルダーを購入しました。
プロジェクトごとにまとめておいて、持ち歩くので軽いそして使い捨て出来るモノを使っています。
なかなかこれは優れものです。
さて、今日は岡山の老舗Bar ネバダクラブのマスターから教えてもらった文章をご紹介します。
マスターありがとうございました!マザーテレサの言葉です。
人は不合理、非倫理、利己的です。
気にすることなく、人を愛しなさい。あなたが善を行うと、
利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。
気にすることなく、善を行いなさい。目的を達しようとするとき、
邪魔立てする人に出会うでしょう。
気にすることなく、やり遂げなさい。善い行いをしても、
おそらく次の日には忘れられるでしょう。
気にすることなく、し続けなさい。あなたの正直さと誠実さが、あなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい。あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。
気にすることなく、作り続けなさい。助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく、助け続けなさい。あなたの中の最良のものを、この世に与えなさい。
たとえそれが十分でなくても、
気にすることなく、最良のものをこの世界に与え続けなさい。「最後に振り返ると、あなたにもわかるはず、
結局は全てあなたと内なる神との間のことなのです。
あなたと他の人の間のことであったことは一度もなかったのです。」という言葉・・・。
悩んだ時に僕は読み返しています。
最良のものを与え続けます。 (kido)
-
2012年1月22日
小豆島の街並み
時間に余裕があったので、小豆島のホテルから現場まで歩きました。
約一時間の道のりです。
途中にこのような風情ある工場や、街並みがあります。
主に醤油工場です。
全国的にも有名な醤油メーカーがあります。
「醤」ひしおというのぼりや看板があちこち、目につきます。
どこの建物もイイ佇まいです。
日本が輝いていた時代に造られた建物達・・・。
これらはほとんどが工場ですが、街並みはこうあるべきと感じました。・・・・今の時代に生きる僕たちが素直に「いいなあ」と感じる街並み。
現代の日本が見失っているものがここにはあります。
僕たちは未来(未来の人々)に向けて何か残せているんだろうか?
どこにでもある街並みが日本中に出現しているこの時代。
それは僕たち建築を創る建築家やデザイナーの責任でもあるし、
ハウスメーカーによる「売れれば良い」と感じさせるような開発・・・。
道中、考えながら、そして久しぶりに心地よい時間が過ごせました。
目の前の仕事も大切ですが、こんな時間も持たないといけないですね!(kido)
-
2012年1月22日
小豆島の朝
昨日は現場確認後、
小豆島に泊まる事に・・・。日の出前の島の景色は清々しいです。 (kido)
-
2012年1月20日
チャンスとは?
事務所近くにある路面電車の停留所、出張の時にはよく路面電車を使います。あのラフな感じがとても好きです。
話は代わって尊敬する大先輩からのメールレターをご案内します。先輩今日もありがとうございました。
『チャンスが与えられる』という言葉から、
①「非常にラッキーなこと」
②「夢のようにうれしいこと」
③「何の不安もなく手放しで喜べること」を思い浮かべる人もいるでしょう。しかし、実際に仕事の場面で与えられるチャンスとは、100%の幸運やワクワク感ではありません。
むしろ、本物のチャンスとは、成功機会と不安や恐怖がセットになっているものです。
(昔から、チャンスは”不幸の衣”を着てやってくると言うもんね)場合によっては、成功できる見込みが30%程度しかなく、
反対に不安や恐怖が70%以上もあって、ワクワクするどころか緊張に身が震えることもあるものです。あるいは、現在の自分の実力が仮に100だとすると、
150から200くらいの力を必要とするもの、
それがチャンスの正体です。チャンスを受け取った人は、そのチャンスを着実に自分のものにして、
期待される成果を出していくためには、
それに合わせて自分の力量を短期間のうちに高める集中的な努力が必要となります。これが、いわゆる「試練」です。
チャンスは必ず、試練とともにやってきます。
最近やっと少し理解できるようになってきました。今日も前に進もうと思います。(kido)
-
2012年1月18日
今日も遅くまで
ひとり事務所で残務しています。
病み上がりのスタッフが、いま帰ったところです。
今日中にやっておかなければならなかった業務を先ほどまでやっていました。
スタッフ一人ひとりが真剣にパソコンに向かって仕事している後ろ姿を見ていると、本当に応援したくなる。
がんばれ!ガンバレ!と・・・・。
小さい事務所ですが、みんなで大きな「夢」を持てる事務所にしていきたいと思います。 (kido)
-
2012年1月17日
うどん試食
麵の工場へ行ってきました。
あるプロジェクトのうどん用麵の試食です。
工場の社長自ら試食してくれました。
今日はみなさん合格点だったようです。
ここの麵は本当に旨かったです。(kido)
-
2012年1月16日
朝一でいただく午後の紅茶
出張に向かうとき、僕のいつものお供は「午後の紅茶」です。
事務所ではスタバのコーヒーをブラックでいただきますが、何故だか出張の時はこれが飲みたくなる。
朝一でいただく「午後の紅茶」です。 (kido)
-
2012年1月15日
それぞれ活躍
これはお正月休みに行ったゴルフ。
ほんとうに久しぶり(2年ぶり)でしたが・・・・なんとかそれなりにラウンドできました。
僕の後ろにいる集団は、テニスを通じて知り合って20年になる先輩や友人達です。
歯医者さん、企業経営者、海外勤務者などそれぞれご活躍されています。
気の合う仲間とのゴルフ。とても楽しかったです。
S山さん、O村くん!また誘ってね。 (kido)
-
2012年1月13日
熱狂的な芝居好き
熱狂的な芝居好きのスポンサーを舞台裏に招待したならばどうなるか?
そこで、芝居には表現されない混沌とした世界を目撃する。
どんなに芝居が完璧でも、舞台裏では土壇場で衣装の修繕が行われていたり、
木材がそこかしこに転がっている。
良い子を演じるヒロインが舞台袖でタバコをふかしているかもしれない・・・・。
しかし混乱を覚悟でスポンサー自身を舞台に上げ、積極的に参加させることが出来るか?
ここに、よりレベルの高い芝居を創る成否が別れている・・・ようなことを言っている人がいます。
これは作り手にも覚悟がいるし、クライアント側も覚悟が必要です。
我々の業界にも通じる話です。(kido)