blogブログ

  • 2012年1月13日

    景観

    景観20120113島への連続出張を終え、久しぶりに事務所でいろいろやってます!

    さて、画像は年明けに、とある駅のホームから写したものです。

    由緒ある神社の前に、モダン(現代の)な住宅建設中・・・。

    どうも違和感を感じてしまうなぁ~。 (kido)

  • 2012年1月10日

    瞬間移動・・・・。

    石垣20120110これは自宅近くの花壇ですが、和気の閑谷学校の塀を意識したようなしっかりデザインされたモノです。

    なんの変哲もない賃貸アパートの駐車場なのに、このこだわり。

    職人(デザイナー?)さんイイ仕事しています。

    明日は朝一番から小豆島出張です。

    準備に追われて、日付が変わりそう(今日になりそう・・・笑)な勢いですが、しっかり準備して行ってきます。

    寝れるかな???瞬間移動したい心境です・・・笑。  (kido)

  • 2012年1月10日

    OB会

    OB会 20120108-1我社の歴代OB達がOB会を開いてくれました。

    それぞれが頑張っている様子でとても嬉しかったです。

    みんながそれぞれ「夢」を実現することを願っています。

    お互いがんばろう! (kido)

  • 2012年1月10日

    art教室 01/08

    art0108_42012年最初のart教室は ガラス作家 森美樹さんを講師に招いてガラスartをしました。

    六角形のガラス板に ガラスのチップ・棒・玉・砂を好きなようにのせていきます。
    最終的に 窯で焼くと、小皿の完成

    焼くのに2日程かかる為、完成品は後日受け取ることになりました。

    art0108_1最初はどうしていいか分からず、手さぐり状態。。。
    でもそれぞれの個性が出た作品が出来ました!

    art0108_2art0108_3

    ishis

    erim

    森美樹さんはshigeru先生と同じ駅東創庫で活動されているアーティストの方です。
    駅東創庫でも 普段から体験教室をされているそうなので、興味のある方は 是非♡

    教室のあとはshigeru先生も混ざってまったりティータイム。
    木戸D元スタッフ eriさんも帰省中で参加してくれたので、みんなで楽しい話がたくさん出来ました。

    次回は1月26日(木)
    天神山プラザ 19:30~です

    (ishi)

  • 2012年1月6日

    ドラッカー

    仕事始めの今朝、友人からこんな文章をもらいました。

    僕も10年位前に興味があって勉強した神様、ドラッカーの言葉です。

    「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

    ◆経営の神様ドラッカーが95歳の死の直前に書いた詩◆

    『もう一度人生をやり直せるなら・・・』

    … 今度はもっと間違いをおかそう

    もっとくつろぎ、もっと肩の力を抜こう。

    絶対にこんな完璧な人間ではなく、もっともっと愚かな人間になろう。

    この世には、実際、それほど真剣に思い煩うことなど殆ど無いのだ。

    もっと馬鹿になろう、もっと騒ごう、もっと不衛生に生きよう。

    もっとたくさんのチャンスをつかみ、行ったことのない場所にも、もっともっとたくさん行こう。

    もっとたくさんアイスクリームを食べ、お酒を飲み、豆はそんなに食べないでおこう

    もっと本当の厄介ごとを抱え込み、頭の中だけで想像する厄介ごとはできる限り減らそう。

    もう一度最初から人生をやり直せるなら、春はもっと早くから裸足になり、秋はもっと遅くまで裸足でいよう。

    もっとたくさんの冒険をし、もっとたくさんのメリーゴーランドに乗り、もっとたくさんの夕日を見て、もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぼう。

    もう一度人生をやり直せるなら・・・・・

    だが、見ての通り、私はもうやり直しがきかない。

    私たちは人生をあまりに厳格に考えすぎていないか?

    自分に規制を引き、他人の目を気にして、起こりもしない未来を思い煩ってはクヨクヨ悩んだり、構えたり、落ち込んだり・・・・

    もっとリラックスしよう

    もっとシンプルに生きよう

    たまには馬鹿になったり、無鉄砲な事をして人生に潤いや活気、情熱や楽しさを取り戻そう。

    人生は完璧にはいかない、だからこそ、生きがいがある。

    」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

    ドラッカーほどの偉大な人物ですら、人生の最後を迎えこの心境・・・。

    「自由に生きなさい」と言っている。

    そういえば木野先生も「やりたいようにやりなさい」とアドバイスしていた。

    それがなかなか出来ないんですよね。 (kido)

  • 2012年1月5日

    最善の上に

    初詣20120105新年あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いいたします。
    (画像は我が家の氏神様の吉備津彦神社の参道です)
    年賀状の整理をしていましたら、尊敬する木野先生からの賀状に、こんなお言葉がありました。

      限界は自分だけが決めているもの。
      限界は人間が挑戦するためにあるもの。
      限界を破るため、最善を尽くす。
      そこに、真の人間の生きがいがあるのです。
      「最善の上に、最善がある」

    我社は明日(6日)から仕事始めです。

    「夢をかなえる」一年のスタートです。 (kido)

  • 2011年12月29日

    一年を振り返って

    昨日、スタッフ全員で大掃除を終え、仕事納めとしました。

    静まり返った事務所でこのブログを更新します。

    今年一年を振り返ると、じつに様ざまなことがありました。

    多くの人達との出会い、クライアント様、業者さん、仕事や研修や各行事を通じて出会った皆さん。

    本当に出会いに恵まれた一年でした。

    昨年から続いていた業務の忙しさを、そのままの流れでスタートした1月。

    順調に各プロジェクトが進行する中、突然3月に起こった大震災・・・。

    まるで映画を見ているような映像に、

    今まで築き上げてきた時代の流れのようなものが、

    全く違う流れに一瞬で変化したと強烈に感じた事を思い出します。

    この時、僕は人間の無力さと共に、

    人と人の絆、そして意志の力の素晴らしさを体験できたように思います。

    仕事では、この震災の影響で、建材が入手できない、

    それにより素材の選択肢も狭まり、そしてなにより工期も読めない状態が続きました。

    僕たちがどうにか出来ることではありませんでしたが、

    クライアント様にご迷惑をおかけした事を、この場をお借りしてお詫びいたします。

    そして秋には「オカヤマアワード」商業建築部門賞受賞という嬉しい体験もしました。

    主催者に「同業者の方々に評価をいただいた賞」とお聞きしましたが、

    創業した時、「商業建築デザインにおいて地域No1になる」ことを目指していましたから

    やって来たこと、努力が認められたことが素直に嬉しかったです。

    我社をご愛顧いただいている、クライアント様と、ご利用いただいているエンドユーザー様(お客様)、投票いただいた同業者の皆さん、施工者のみなさん、そしてなによりスタッフと家族に感謝いたします。

    ありがとうございました。

    また、華やかなアワードの授賞式では、5000人の観客の前で行われる式典に参加したことで

    また新たな気持ち(目標)が芽生えました。

    「この体験を、自分の事務所のスタッフに経験させてやりたい」

    いつの日か我社のスタッフが壇上に立つ日が来ることを期待していてください。

    そして、この一年の体験を通じて気づいたことがあります。

    それは 「でっかい夢を持つ」 と言うことです。

    仕事で、昨日より今日、今日より明日とレベルアップさせ、やり続けることを僕たちは常々意識しています。

    「越えるべきハードルを下げない。過去の自分を越える!」

    それにより、もがき苦悩する日々が続きます。

    思い返せば小さなことで悩んで、立ち止まっている自分がありました。

    レベルアップしているものの、こじんまりとしている自分に気づいたのです。

    そして気がついたことが、「大きな夢に向かってやり続ける!」ことでした。

    創業時に志した「でっかい夢」に向かって来年は飛躍したいと思います。

    今後の木戸建築デザインにご期待ください。

    最後に、今年一年皆様には、本当にお世話になりました。

    ありがとうございました。

    皆さまのご健康とご多幸が訪れる、来る年となりますことをお祈りしております。

    これにて今年の仕事納めとさせていただきます。

    ありがとうございました。  (kido)

  • 2011年12月21日

    art教室 12/20

    christmas昨日は2011年最後のart教室。

    クリスマス前ということで、クリスマスカード作りです。
    画用紙にカッターナイフで切込みを入れて立たせれば クリスマスツリーの完成!

    以外と時間がかかる 細かい作業で、2時間で1ツリーかかりました。。。

    でも出来たときの達成感!!

    tree電気を消して 後ろから照明で照らすと、
    穴から光がこぼれてとってもステキです♡
    2011年 最後を締めくくるナイスな作品にみんな大満足でした。

    今年も1年ありがとうございました

    来年は1月8日(日)
    また詳細をお知らせします (ishi)

  • 2011年12月21日

    大先輩

    経営の大先輩からメールをいただきました。

    内容は次の文面・・・・。

    「ゆでガエル現象」
    カエルは、熱い湯に入れるとすぐに飛び出しますが、
    水の中に入れて徐々に熱すると、温度上昇に気付かないうちに
    【死んでしまう】との寓話に由来します。

    ゆでガエルのように、徐々に起こる変化に気付かず、
    気がついたら死が間近に迫っているということです。
    ============

    売上や客数が下がっているのに、仕事のやり方を変えない。

    上司に言われないと、悪いところがわからない。

    職場が汚れていて、気づいていても片付けようとしない。

    簡単なミスが起こっているのに真剣に解決しようとしない。

    やっていないことを指摘されると、感情が高ぶり言い訳を言う。

    本質サービスのミスが起こって失客が起きているのに対策をとらない。

    ◆◆何のために

    ゆでガエルになっている人は、今の日本にたくさんいます。

    人は与えられた環境しかないことを頭ではわかっていても、

    うまくいかないのは周りのせいにしている。

    私たちは、何のためにこの仕事をしているのでしょう。

    今一度、”理念”(初心)に立ち返ってください。

    ゆでガエルくんや、ゆでガエルさんのままでは、

    多くのお客さまに喜んでいただくことは無理です。

    他の店や他の業界に行っても通用しないでしょう。

    先輩!ありがとうございました。精進します。 (kido)

  • 2011年12月20日

    勉強会

    今日は大阪の勉強会に参加してきました。

    半日間セミナー会場に缶詰でした。

    松下経営哲学を学ぶ、木野親之講師による問答塾です。

    デザインには直接的には関係無いように感じますが、

    松下幸之助翁の愛弟子、木野先生の教えに

    全てが繋がっているように思います。

    繁盛店、繁栄空間を創るには・・・???・・・が必要・・・(秘密です)。

    ここでは教えられませんが、少しつかんで来たように感じます。

    これをクライアント様の空間で役に立てればと思います。 (kido)