-
2017年8月30日
Hビル@錦町
こんにちは。8月ももう終わりますねー。
最近ゴンザレスは卒業して、なすDにハマっている木戸D清水です。
今日の午前中は錦町のHビル様の現場工程会議でした。
現場のほうは土留め工事中。右奥はエレヴェーターが来るので少し深くなっています。
これはシートパイル工法といって、シートパイルを地中に打ち込み、掘削工事で土砂が倒壊するのを防ぎます。
湧水のある現場ではよく使われる工法で、打ち込み作業は、たくさんの鋼矢板を現場に搬入し、クレーンと人の手の誘導で行われますが、
誘導する人には技術が求められる仕事で、簡単ではないそうです。
シミズの建築めもでしたv(ググりました)
次はコンクリートを均しこんで、鉄筋工事です。
週一回の工程会議ではたくさんの業者さんが入れ替わり立ち代りで打合せをしていますが、
今日もエレベーター、ダムウェーター、外壁ALCなどなど専門業者さんに参加していただきました。
今日もありがとうございます^^
(arisa)
-
2017年8月10日
お盆休みのお知らせ
お久しぶりです!井上です!
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
私は先日モヒートとモスキートを間違えました。
…苦笑
蚊とは切っても切れない関係のようです(身内ネタでスミマセン)
さてさて最近はひたすら模型造りに没頭していました!
最終的に木戸D総出で家具を手伝ってもらいましたが、なんとか完成^^
じゃん!見せれるのは一部だけなのが残念!
またお越しの際に見てやって下さい(笑)
そして明日から木戸Dはお休みを頂きます。
17日からの営業です!宜しくお願い致します!
皆様お体にはお気をつけてくださいね!
ではでは(ayaka)
-
2017年8月9日
2つの地鎮祭。と杭工事。
ものすごく久しぶりのブログです。清水です。
あっという間に8月、深夜に蝉が鳴き喚くほどの暑さですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日大安に、岡山市内で2件の地鎮祭が執り行われました!
地鎮祭とは一体なんぞや。ということで調べてみると、
・その土地で以前何が起こったかわからないため、何か悪い要因を取り除くための”神様”、”仏様”への儀式。
・工事中の安全、建築後の繁栄をお願いするもの。
などなどの意味合いがあるそうですが、
なんと、先日の地鎮祭では、それぞれの物件で仏式と神式の方式にのっとって執り行われるという一日に貴重な
体験をさせていただきました。
▼仏式 5階建てテナントビルの地鎮祭
和尚さんによるお経が唱えられ、敷地の4隅と中央にお米、お酒、お塩をまいてお清めをしている最中です。
▼神式 レストランの地鎮祭
1日中、これでもか!というくらいの晴天に見舞われ、とても良い2つの地鎮祭でした。
日々の進捗状況など、できるだけ皆様にお知らせできるよう、ブログにアップしていきたいと思います。
ということで、今日はテナントビルの杭工事立会いへ。
これは下半分の杭に上半分が接合されている状況です。
この後接合部分を溶接し、支持地盤まで貫入します。
最後まで真っ直ぐを保ちながら施工されていく状況はとても、緊張する瞬間でした。
いつも暑い中ありがとうございます。
また引き続きアップします!
(arisa)
-
2017年7月6日
繁盛店繁栄空間への挑戦!
kidoです!
関わる全ての店舗・企業・個人の皆さんの空間を
繁盛店・繁栄空間にすることが僕たちの究極の目標です!
この建物もそうなってほしい!
採用されるか判らない、これからプレゼンする物件ですがカッコいいのでブログにアップします。
-
2017年7月3日
静けさ
kidoです!
事務所の近くの散歩道!
後楽園や岡山城など、とても良い環境が近くにあります。
仕事で行き詰った時などに気分転換にやってきます。
いまも出口が見えないデザイン物件があり、それの試行錯誤が続く最中の気分転換!
この静けさに癒され「出口の光」を見つけたいと思います。
-
2017年6月26日
垣間見。
こんにちは!
スタッフ清水です。
おひさしぶりの更新です。
新しいプロジェクトが動き出しております。(とはいっても割りと前から活動しておりましたが・・笑)
まだまだ垣間見程度のお知らせです。面白くなってきております!
続きのお知らせは梅雨明けくらいです!
わくわく。
(arisa)
-
2017年5月27日
経営者の全国大会!
中小企業の経営者が所属する団体の全国大会が
5月25日~26日に全国から1667名が参加して岡山で開催されました!
僕もいろいろ役を頂きこの1年半余り準備に関わりました。
昨夜の慰労会に皆さんが笑顔で参加されている結果に、
ほんとうに「良かった!」と感じています。
140人を超える主管の岡山メンバー(経営者)が2年近くかけて創り上げた大会マニュアル、
2日間これを持って岡山シンフォニーホールを走りまわった結果、ご覧のとおりボロボロですが、
僕の宝物のひとつに加えたいと思います!
皆さん!ご苦労様でした!そしてありがとうございました!(kido)
-
2017年5月21日
GWのつづき!
木戸です!
さて、GWのつづきです!
故郷の広島県の因島、、、隣島の生口島から「みっちゃん艇」遊漁船で出船。
最高の天気の中、こんなところや
こんな場所でメバル狙い!
人工漁礁周辺を根掛り覚悟の大物狙い。
釣果の方は、、、、?
尺メバル(30センチオーバー)絡みのまぁまぁの釣果!
その脚で実家に帰り、夕飯は当然メバルざんまい。
メバルの刺身、ちょ~美味かったです!
実家の愛犬がお裾分けを狙ってます・・・笑。
そして翌朝、、、、。
遊漁船のヤヤベ艇で出船! 本日も絶好の釣り日和。
昨日に続きダブルヘッダー、本日の狙いは海の王様、「マダイ(真鯛)」
こんな場所で戦います。
水深100メートル近いポイントや激流ポイントを攻めたり、
船長から厳しい状況と聞いていたが、なかなか相手は手ごわい!
それでも島育ちで英才教育を受けている僕は技を屈指して、、、、たいしたモノではないが、、、笑!
数少ないチャンスをものにして、35センチ、50センチの2匹の真鯛をキャッチ!
GWで大渋滞のしまなみ海道のノロノロ運転もストレスを感じる事無く、
充実感を感じながら岡山に帰りました!
また、癒されに行きたいなぁ~と思いながら、、、いつになることやら・・・!
仕事がんばります!
(kido)
-
2017年5月20日
たまにはこんなことも・・・。
久しぶりのブログ投稿、木戸です!
周りから仕事ばかりやっているように思われている、わたしですが、、、
たまにはこんな事もやります!
何とか休めたGW中の充実の3日間です!
翌日の半年ぶりのラウンドを控え、一夜漬けの練習に励みます!
ゴルフクラブは今やめったに見かけなくなった希少なビンテージものです・・・笑!
半年ぶりのゴルフですから、当然まともにスイングができるはずもありません!
そして!半年に一度誘っていただく友人とのラウンド!
天気は最高ですが、、、スコアーは???
午前中は予想以上にカップとコースに歓迎され、午後は散々でした。
帰りに早めの晩御飯!
友人の経営する「岡山名物えびめしや」で腹ごしらえ!
次の日の激戦に備えます!!!
その激戦とは???
こちら!
故郷に帰って、みっちゃん号で、お魚との戦いの海へ!
結果は次回でご案内します!本日はここまで、、、。(kido)
-
2017年5月11日
project ”A”rt アートでフラットになる境界線
以前よりfacebookでは何度か紹介していましたが、
弊社主催のアートイベントを2月から行っています。
今まで弊社と関わってくださった様々なバックグラウンドをお持ちの方々に参加していただき、全3回を通して、全員でひとつの作品を完成させようというものです。
- プロジェクトAとは。
- イベントの概要
- 第一段テーマ「Spring of SETO」
- 第1~3回の様子
- 最後に
1.プロジェクトAとは。
project Aが始まったわけ。
振り返ると周りには色んなジャンルで活躍するプロの大人たちがいる。
こんな素敵な大人たちが集まれば、何か面白いことができそう!
そんな思いから始まったproject A。
テーマはずっと「真面目に遊ぶ」。
子供のころの「遊び心」で。
大人は大人なりに。
大人たちの真面目な”アソビ”を展開していきたいと思います。
という想いの下ではじまりました。
まだまだ始まったばかりなので何が出来るかわかりませんが、
ご職業、年齢、男女などなどジャンルの境界線をフラットにして、いろんなコラボレーションができたらいいな。と思っています。
2.イベントの概要
まず、一人ひとりに300角くらいの木のボードを割り振り、テーマに沿って表現します。
ばらばらになったボードを最終的にはひとつにし、1200角の大きなアート作品を作ります。
と簡単に言えばこんな感じ。
今回の講師は
山田 茂 先生 Shigeru Yamada 先生 HP
1966 岡山生まれ
1999 ニューヨークに活動拠点を移す
2000~2004 The art students league of New Yorkにて、ミクストメディア、彫刻を学ぶ
2005~2008 横浜市「ナショナルアートパーク構想」のプロジェクト”北仲WHITE”にスタジオを移す
2008 岡山にスタジオを移し、制作活動受賞
2002 Nessa Cohen Memorial Grant ニューヨークコレクション
Williamsburg Art & Historical Center ニューヨークemail: shigeruyamada2012@gmail.com
弊社とは小豆島ラーメン(岡山イオン店)の現代アートでコラボレーションさせていただきました。
3.第1段のテーマ「Spring of SETO」
話し合いの結果、「瀬戸内の春」 をテーマにすることにしました。
春夏秋冬と続けられる可能性もあるな。ということでこのテーマにしました。
4.第1回目の様子
今回このワークショップを開催させていただいた会場は宇野港近くにある「駅東創庫」
当施設には10数名の美術家・工芸家が他に類を見ない広大なスペースの中に工房を構えて
活動しています。
分野は染色・ガラス・木工・陶芸・立体造形・絵画等の多岐にわたっており、作品展示ブース、
制作風景など見学することもできます。また教室等を開催している作家もいますので、詳しくはお問い合わせ、もしくは月に1回開催される、
オープンアトリエにお越しください。 (HPより引用)興味のある方は是非いってみてください^^
さ~第1回目は、手ほどきのために、練習作品を作りました。
まずは先生に教えてもらいながら・・・
下地として、乾くと固形状になるペーストを使用し、テクスチャーを作ったうえから、金銀銅真鍮箔とアクリル絵の具を重ね、乾燥させることを繰り返し仕上げていきます。
初心者でも簡単にできるので様々な個性がすぐに発揮できます^^
たくさん写真で紹介しましたが、こんな感じでやってます!笑
5.最後に
第1回目の紹介がかなり遅れてしまいましたが、次回の様子もUPしていきたいと思います。
まだまだ、試行錯誤をしながらのプロジェクト。
木戸一男建築デザインを軸に、いろんなコラボレーションをボーダーレスにやっていきたいなと思います。
(arisa)