- 
		2012年4月9日 休日の調査 観光客で賑わう倉敷美観地区に行ってきました。 観光客で賑わう倉敷美観地区に行ってきました。観光地の施設調査です。 どうせなら賑わっている状態を見たかったので休日に行ってきました。 ・・・ついでに想い出の場所・・・アイビースクエアーも・・・。 歴史を感じさせるこの雰囲気はとてもイイですね!  春爛漫、美観地区の桜の花も満開でした! 春爛漫、美観地区の桜の花も満開でした!調査は新しい発見もありました。行ってよかった。 今後の創作活動に生かしたいと思います。(kido) 
- 
		2012年4月7日 今日もあっと言う間に今日もあっという間に時間が過ぎた。 
 日付が代わったのでそろそろ帰ります。
 明日は朝一番で出張!
 兎に角一歩一歩前に進みます。
 元気にがんばってきます。(kido)
- 
		2012年4月3日 我社のシャンデリア 我社のミーティングルームにはシャンデリアがあります。 我社のミーティングルームにはシャンデリアがあります。怪しい雰囲気を出したくて、事務所らしくないシャンデリアです。 怪しさを狙ってはいますが、心地いい空間になっています。(kido) 
- 
		2012年4月2日 仕事の基本は? 最近気になっている事で、仕事の基本とは? 最近気になっている事で、仕事の基本とは?みなさんはどうでしょう? 僕は基本的に体育会系人間なので、礼儀や挨拶では無いかと考えています。そして先輩(特に年長者)を尊敬する心。 これがどうも最近、疎かになっている人が多いように感じる。 特に先輩(特に年長者)を尊敬することについては・・・。 家族の中では両親や兄や姉。 学校では先生や先輩たち。 会社の中であれば上司や社長。 ある調査によると、 世界20カ国の中学3年生に「先生を尊敬をしているか?」のアンケート結果では、中国、韓国、アメリカが80%台、19位が70%台、最下位は、なんと21%の日本とある。 また違う調査では 
 「親を尊敬しているか」という質問でも、他の国は80%以上なのに、日本は25.2%だそうです。「人を尊敬することが、向上心を芽生えさせる」「成功者の条件のひとつが人を尊敬すること」と、言われているのにこれは危機的。 単純にそうとは言えませんが、自社で置き換えれば、僕の会社のスタッフでも「社長を尊敬できない」のが8割もいるという事になる。 そんなチームで僕は仕事をしたくない・・・もちろん後輩や部下に対しても尊敬は必要ですが、基本は先輩や上司、両親だと感じる。 信じられないし、信じたくないですがこれが日本の現実。 僕が尊敬する先生に教えてもらった言葉ですが、 「人生において幸せなことは、尊敬する師や目標となる人を持つことである」 自分がここまで来れたのは全て、仕事に関しては関わってきた諸先輩方と多くのチャンスを与えてくれたクライアントの皆さんとスタッフのみんな。そして人生においては両親と兄弟と妻、そして友人や先生たち。多くの尊敬する皆さんのおかげだと心から思えます。 本当に感謝しています。ありがとうございます。 これからもこの尊敬できる多くの人々との出会いを重ねて、僕はやって行きます。 あっ!そうそう画像は自宅の近所の夕暮れです。 心鎮まる風景。 明日も精一杯がんばります。 (kido) 
- 
		2012年4月2日 久しぶりに冨士屋さん 届けモノがあって久しぶりに中華そば「冨士屋」さんへ行ってきました。 届けモノがあって久しぶりに中華そば「冨士屋」さんへ行ってきました。平日にも関わらず、店内は相変わらずのお客様でいっぱい。 サラリーマン、家族連れ、お年寄り、学生、近所のおじさんなどなど、 本当にさまざまなお客様がご来店されていました。  新商品の餃子もいただきました。 新商品の餃子もいただきました。美味しかったですが、辛口の意見を末本店長にアドバイス!  麺の湯切りをする末本店長。 麺の湯切りをする末本店長。昔ながらの中華そばを時代の変化に対応してグレードアップしつつ・・・「不易流行」・・・変えるべきものと変えてはいけない物を試行錯誤しながら研究されています。 老舗を守る基本を忘れずチャレンジされています。(kido) 
